|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初代 : [しょだい] 【名詞】 1. first generation 2. founder ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
初代根津 嘉一郎(ねづ かいちろう、万延元年6月15日(1860年8月1日) - 昭和15年(1940年)1月4日)は日本の政治家、実業家。 東武鉄道や南海鉄道(現・南海電気鉄道)など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった。「鉄道王」と呼ばれることで有名。 == 来歴 == 甲斐国山梨郡正徳寺村(現山梨県山梨市)に生まれる。根津家は雑穀商や質屋業も営む豪商で、「油屋」の屋号を有していた。 『根津翁伝』によれば、明治10年(1877年)に山梨郡役所の書記として働いていたが、民権運動にも携わる。長兄の死により家督を相続し、明治22年(1889年)には村会議員となった後、東京へ進出する。若尾逸平や雨宮敬次郎と知り合い、甲州財閥を形成する。明治24年(1891年)には渡辺信、小田切謙明、佐竹作太郎ら名望家とともに鉄道期成同盟会を結成し、中央線の敷設運動を行う。 第一徴兵保険会社や帝国火災保険、富国徴兵保険など保険会社の資金を運用し、東京電灯の買収などに関わる。明治38年(1905年)には東武鉄道の社長に就任し、経営再建に取り組んだ。 その他にも経営に行き詰まった企業を多く買収し、再建を図ったことから「火中の栗を拾う男」「ボロ買い一郎」との異名や揶揄を与えられることもあった。資本関係を持った鉄道会社は24社に及び〔根津の関係した鉄軌道は『東武鉄道65年史』、593-595頁から以下の会社名をあげられる。1899年、房総鉄道取締役、1901年、東京馬車鉄道監査役、1902年、東京市街鉄道取締役、1902年、東京鉄道取締役、1905年、東武鉄道取締役、1909年、京津電気軌道取締役、1910年、富士身延鉄道取締役、1910年、武蔵電気鉄道取締役、1911年、宇和島鉄道相談役、1911年、東上鉄道社長、1912年、高野登山鉄道社長、1912年、横浜鉄道取締役、1913年、大湯鉄道取締役、1915年、横浜電気鉄道取締役、1917年、高野大師鉄道社長、1921年、東京地下鉄道取締役、1921年、南海鉄道取締役、1921年、西武鉄道取締役、1922年、秩父鉄道取締役、1926年、大社宮島鉄道社長、1927年、南朝鮮鉄道社長〕、多くの会社において名誉社長などに就任した。その中の数社には同じ甲州出身の早川徳次を送り込み、経営を任せて再建している。 明治37年(1904年)以降、衆議院議員を連続4期務めた他(憲政会)、大正15年(1926年)12月より勅選貴族院議員となった〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』150-151頁。〕。 「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念のもと、教育事業も手がけ、大正11年(1922年)に旧制武蔵高等学校(現在の武蔵大学)を創立する。 昭和5年(1915年)、死去。墓所は多磨霊園。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根津嘉一郎 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|